イベント

【動画で紹介】高円寺阿波踊り2023-Tokyo AWAODORI-Koenji,Tokyo

特長

特長① 観客動員数100万人規模の“都市型”阿波おどり
  • 徳島本場に次ぐ規模で、毎年2日間で約100万人以上の観客を集めます。
  • 都内の繁華街・住宅街・商店街を舞台にしており、都市の中で行われる阿波おどりとしては日本最大級です。
特長② 地元と全国の“連”が共演する多様な踊り
  • 地元高円寺の連(踊りのグループ)に加え、徳島や全国各地の阿波おどり連も参加。
  • 「流し踊り」だけでなく、「舞台演舞」や「コンテンポラリー演出」など多様なスタイルの阿波おどりが楽しめるのが特徴です。
特長③ 商店街との密接な連携による“まち全体の一体感”
  • 高円寺の8つの商店街が主催に深く関わり、まち全体が阿波おどり一色に染まる点が特徴。
  • イベントの収益は商店街活性化や地域振興にも活用されており、「踊り」と「経済」が結びついた地域モデルとなっています。

動画

概要

📝 イベント概要・目的

1957年に高円寺の商店街活性化を目的に始まり、現在では約100万人が訪れる日本最大級の阿波おどりイベント。地域の文化として定着し、全国・世界へと高円寺の魅力を発信しています。

📅 開催日時
  • 2025年8月23日(土)・24日(日)
  • 17:00〜20:00
📍 開催場所・住所
  • JR「高円寺」駅、東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅周辺の商店街および高南通りに設置された8つの演舞場
    中央演舞場、ひがし演舞場、純情演舞場、パル演舞場、桃園演舞場、みなみ演舞場、ルック第一演舞場、ルック第二演舞場

  • アクセス:JR中央線「高円寺」駅
    東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅

  • 地図リンク

🏢 主催者・問い合わせ先

主催:特定非営利活動法人 東京高円寺阿波おどり振興協会、
第66回東京高円寺阿波おどり実行委員会

共催:杉並区

連携:高円寺の各商店街振興組合など

問い合わせ先:電話:03-3312-2728(東京高円寺阿波おどり振興協会)

🎟️ 入場料・チケット情報
  • 観覧: 無料
  • 特別観覧席(桟敷席):
    中央演舞場:15,000円(2023年実績)
    その他演舞場:10,000円(2023年実績)
  • 舞台公演(座・高円寺、セシオン杉並):
    前売り制で2,000円(2023年実績)
📝 予約方法

特別観覧席や舞台公演のチケットは、公式サイトや指定の販売サイトでの事前予約が必要です。詳細は公式サイトをご参照ください。

🔗 販売サイトURL

公式サイト内のチケット情報ページ:https://www.koenji-awaodori.com/

🌐 公式サイト・SNSリンク

公式サイト:https://www.koenji-awaodori.com/

X(旧Twitter):https://x.com/awaodori_koenji

👨‍👩‍👧‍👦 対象者

年齢制限なし。家族連れから外国人観光客まで幅広く楽しめるイベントです。

🚗 駐車場・交通情報
  • 駐車場: 専用駐車場なし
  • 交通案内:公共交通機関の利用を推奨
  • 最寄り駅JR中央線「高円寺」駅
    東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅

☔ 雨天時の対応

小雨決行。荒天時の対応については公式サイトで随時案内されます。

詳細情報
🎯 イベントの目玉コンテンツ
  • 流し踊り高円寺駅周辺の商店街や通りに設けられた8つの演舞場で、約1万人の踊り手が軽快なお囃子に合わせて踊ります。
  • 特設桟敷席中央演舞場などに設けられる有料観覧席で、間近で踊りを楽しめます。
  • 屋台・露店商店街を中心に多数の屋台が並び、地元グルメや縁日気分を楽しめます。
👥 出演者・ゲスト情報
  • 地元連高円寺を拠点とする連(踊りのグループ)が多数参加し、地域に根ざした踊りを披露します。
  • 全国からの連徳島をはじめ、全国各地から招待された連が参加し、多様な踊りを楽しめます。
  • 特別ゲスト過去には著名人や芸能人がゲストとして参加したこともあります。
📊 過去の開催実績や来場者数
  • 来場者数例年、2日間で約100万人以上の観客を動員しています。
  • 踊り手数約1万人の踊り手が参加し、各演舞場で熱気あふれる踊りを披露します。

-イベント