ゲーム

5分で理解!宝石の煌き(Splendor)完全攻略ガイド ~基本ルールから必勝戦略、拡張セットまで~

「宝石の煌き(Splendor)に興味はあるけれど、ルールが複雑そうでなかなか始められない…」
あか鬼君
あか鬼君
筆者
筆者
そのようなあなたのために、この記事では、世界中で愛されているボードゲーム「宝石の煌き」の基本ルールから、より深く楽しむための上級者向けテクニック、さらには拡張セットや関連ゲームまで、詳しくご紹介いたします。
筆者
筆者
さあ、「宝石の煌き(Splendor)」の世界で、あなたも一流の宝石商を目指してみませんか?

宝石の煌き(Splendor)とは?5分でわかる基本ルールと魅力

宝石の煌き(Splendor)の魅力:なぜ世界中で愛されるのか?

「宝石の煌き(Splendor)」は、その美しい名前が示すように、ルネサンス期の宝石商となり、宝石を集めて事業を拡大していくボードゲームです。世界中で愛されている理由は、シンプルでありながら奥深いゲーム性にあります。

  • 初心者にも優しいシンプルなルール:ルールは非常にわかりやすく、宝石トークンを獲得し、発展カードを購入するだけです。一度ルールを理解すれば、どなたでもすぐにプレイを楽しむことができます。
  • 戦略性と運の絶妙なバランス:ゲームには運の要素も含まれますが、長期的な戦略と状況に応じた的確な判断が非常に重要になります。
  • 短時間で楽しめる1ゲームは30分程度で終わるため、ちょっとした空き時間にも気軽にプレイできます。

これらの要素が組み合わさることで、「宝石の煌き(Splendor)」は、ボードゲーム初心者から上級者まで、幅広い層に愛される魅力的なゲームとなっています。

宝石の煌き(Splendor) 3つのアイテム

アイテム①「トークン(40枚)」
エメラルド、サファイア、ダイヤモンド、オニキス、ルビーの5種類のトークンと、ジョーカーとして使用できるゴールのトークンがあります。

アイテム②「発展カード(90枚)」
3つのレベルに分かれており、それぞれ購入に必要なトークンの数と、獲得できる威信点が異なります。

アイテム③「貴族タイル(10枚)」
特定の条件を満たしていれば獲得できるボーナス点です。戦略に深みを与えます。

ゲームの準備

手順①「貴族タイル」
・それぞれをよく切る
・プレーヤー人数 + 1枚 を表にして並べる

手順②「トークン」
・(色別に)6つの山に分けて、ゴールドを端になるように並べる

プレーヤー数 2人 プレーヤー数 3人 プレーヤー数 4人
・貴族タイル 3枚
・各色トークン5種 各4枚
・黄金トークン 5枚
・貴族タイル 4枚
・各色トークン5種 各5枚
・黄金トークン 5枚
・貴族タイル 5枚
・各色トークン5種 各7枚
・黄金トークン 5枚

手順③「発展カード」
・レベル別(〇、〇〇、〇〇〇)に分ける
・それぞれをよく切る
・レベルの低い(〇)方が下になるように縦に並べる。
・各レベルからカードを4枚ずつ表にして横に並べる。

これで準備は完了です。宝石チップ、発展カード、貴族タイルが適切に配置されているか確認し、ゲームを開始しましょう。

ゲームの進め方

最も若いプレーヤーから(2回目以降は前回負けたプレーヤーから)時計回りに手番を進めます。プレーヤーは自分の手番に、以下のアクションから1つを選び実行します。

1つのアクションを選択 詳細
【選択①】
宝石トークンの獲得
異なる色のトークンを 各1枚、合計3枚 獲得できる。
※ 黄金トークンは獲得できません
※ 山にないトークンは取れません
【選択②】
宝石トークンの獲得
同じ色のトークンを2枚 獲得できる。
※ 取る前にその色のトークンが4枚以上残っている場合のみ
【選択③】
発展カードの購入
テーブルの表向き発展カード1枚か、すでに確保している発展カード1枚を購入する。
【選択④】
発展カードの確保
発展カードを1枚確保し、黄金トークン(ジョーカー)を1枚 獲得できる。
※ 確保の上限は3枚まで(減らす方法は購入のみ)
※ 黄金トークンは確保した時から使えます

のアクションを繰り返し、いずれかのプレーヤーが15威信ポイント(「発展カード」と「貴族カード」の左上数字の合計)に達成したら、そのラウンドを最後まで行い、各プレーヤーが同じ数の手番を実行するようにします。威信ポイントが最も多いプレーヤーが勝者です。勝利点が同点の場合、所有している発展カードの枚数が少ないプレイヤーが勝者となります。

 威信ポイント 

 発展カード・貴族タイルの購入方法 

(発展カードの購入方法)

(貴族タイルの購入方法)


※ 貴族タイルを受け取ることはアクションに数えません
※ 1ターンに得られる貴族タイルは1枚までです。

発展カード・貴族タイルを効率よく取ったプレーヤーが有利!

  ↓ ↓ ↓ You Tube 説明はこちら ↓ ↓ ↓

【初心者向け】勝つための3つの基本戦略:勝利への第一歩

「宝石の煌き(Splendor)」で勝利を掴むためには、高度なテクニックも重要ですが、まずは基本戦略をしっかりと身につけることが大切です。ここでは、初心者の方でもすぐに実践できる、3つの重要な基本戦略をご紹介します。

戦略① まずは安定収入!資源を確保する

「宝石の煌き(Splendor)」において、発展カードを購入するための資源となる宝石トークンは非常に重要です。しかし、宝石トークンは数に限りがあり、他のプレイヤーとの取り合いになることも少なくありません。そこで、序盤はレベル1の発展カードを中心に、コストが低く、かつ宝石を生み出すカードを優先的に購入するのがおすすめです。獲得することでその回のゲーム中は永続的は固定資源となります。固定資源を増やして効率よく威信点の付いた発展カードを獲得しましょう。

戦略② 貴族の訪問を受けよう!高得点獲得のチャンス

ゲーム中盤以降は、勝利点(威信点)獲得を意識した戦略にシフトしていく必要があります。その中でも、特に注目したいのが「貴族タイル」です。貴族タイルは、特定の種類の発展カードを一定数以上所有しているプレイヤーに与えられるもので、1枚につき3勝利点という高得点を得ることができます。序盤から意識して特定の色の発展カードを集めていくことで、貴族の訪問を受けやすくなります。

ただし、貴族タイルは早い者勝ちなので、ライバルプレイヤーの動向にも注意が必要です。もし、他のプレイヤーが特定の貴族タイルを狙っているようなら、邪魔をするのも有効な戦略です。また、複数の貴族タイルを獲得できるようなら、積極的に狙っていくと良いでしょう。

戦略③ ライバルの動向をチェック!邪魔も重要

「宝石の煌き(Splendor)」は、相手よりも先に15勝利点を獲得するゲームです。そのため、自分の戦略だけでなく、ライバルプレイヤーの動向を常に把握しておくことが重要になります。例えば、特定の宝石トークンを独占しようとしているプレイヤーがいれば、その動きを阻止したり、高得点の発展カードを狙っているプレイヤーがいれば、先に購入してしまうなどの対策を講じることが有効です。

また、あえて相手が必要としている発展カードを予約(キープ)することで、相手の戦略を妨害することもできます。ただし、予約は自分の手番を消費するため、状況に応じて慎重に判断する必要があります。相手の戦略を読み、効果的な邪魔をすることで、勝利に大きく近づくことができます。

【重要】カードの購入?キープ?状況に応じた判断

【上級者向け】極めるための5つのテクニック:差をつける高度な戦術

テクニック① 発展カードの連鎖を意識する

発展カードは、購入することで永続的な資源となり、次のカード購入を容易にします。この連鎖を意識することで、効率的にカードを獲得し、最終的な勝利点を高めることができます。例えば、緑の資源を産出するカードを複数枚獲得すれば、緑色のカード購入に必要な資源を大幅に削減できます。序盤から、どの資源に特化するかを意識してカードを選びましょう。

テクニック② 相手の戦略を読む:宝石をロックする

相手が特定のカードを狙っている場合、そのカードの購入に必要な宝石を意図的にロック(確保)することで、相手の戦略を妨害できます。これは、相手の動きを予測し、先手を打つ高度な戦術です。ただし、ロックしすぎると自分の戦略にも影響が出るため、状況に応じて柔軟に対応する必要があります。

テクニック③ 手番の最適化:無駄なアクションをなくす

「宝石の煌き(Splendor)」では、手番が限られています。そのため、無駄なアクションをなくし、効率的に資源を獲得、カードを購入する必要があります。例えば、必要な資源が揃っているのに、別の資源を獲得するのは無駄なアクションです。常に次の手番を見据え、最適なアクションを選択しましょう。

テクニック4:終盤を見据えた戦略:勝利点を計算する

ゲーム終盤では、勝利点を意識した戦略が重要になります。自分がどの程度の勝利点を持っているか、あと何点獲得すれば勝利できるかを常に計算しましょう。また、相手の勝利点も把握し、阻止する必要がある場合は、戦略的にカードを購入、またはロックする必要があります。最短で15点を目指すことが重要です。

テクニック⑤ リスク管理:長期的な視点を持つ

短期的な利益にとらわれず、長期的な視点を持つことも重要です。例えば、高コストだが強力なカードは、初期投資が必要ですが、最終的には大きな利益をもたらす可能性があります。また、相手に有利なカードを放置すると、後々大きな脅威になることもあります。リスクとリターンを考慮し、バランスの取れた戦略を心がけましょう。

宝石の煌き(Splendor)をもっと楽しむ!おすすめ拡張セットと関連ゲーム

「宝石の煌き」は、そのままでも十分に奥深いゲームですが、拡張セットや関連ゲームを導入することで、さらに多様な戦略や楽しみ方が広がります。ここでは、「宝石の煌き」をさらに深く楽しむためのおすすめ拡張セットと、関連ゲームをご紹介します。

拡張セット「都市」:新たな戦略と深み

「宝石の煌き:都市」は、「宝石の煌き」の拡張セットです。この拡張セットでは、基本のゲームに4つの新しいルールが加わり、ゲームの戦略性がより深まります。[2] 新たなカードの追加や、特別な効果を発揮できる要素が加わることで、「宝石の煌き」を遊び尽くしたプレイヤーでも新鮮な気持ちで楽しむことができます。

具体的には、以下のような要素が追加されます。

  • 新たな貴族タイル:通常の貴族タイルに加えて、特殊な効果を持つ貴族タイルが登場します。
  • 都市タイル:ゲーム終了時に特定の条件を満たしていると獲得できる都市タイルは、勝利点に大きく影響します。
  • 新たな発展カード:追加された発展カードは、新たな戦略を生み出す可能性を秘めています。

これらの要素が加わることで、より戦略的な思考が求められ、リプレイ性が向上します。

関連ゲーム「宝石の煌き:デュエル」:2人対戦の戦略的駆け引き

「宝石の煌き:デュエル」は、「宝石の煌き」を2人プレイ専用にリメイクしたゲームです。 基本ルールは「宝石の煌き」を踏襲しつつ、2人プレイならではの戦略や駆け引きが楽しめるように調整されています。

主な変更点は以下の通りです。

  • 勝利条件:勝利点の獲得方法が異なり、より戦略的な計画が必要です。
  • 宝石の獲得方法:宝石の獲得方法が変更され、相手の行動を読みながら効率的に宝石を集める必要があります。
  • 特殊効果:デュエル独自の特殊効果を持つカードが登場し、ゲーム展開を大きく左右します。

「宝石の煌き」の面白さをそのままに、よりスピーディーで緊迫感のあるゲーム展開が楽しめます。2人でじっくりと戦略を練りたい方におすすめです。

宝石の煌き(Splendor)が好きな人におすすめのボードゲーム

「宝石の煌き」が好きな方には、以下のようなボードゲームもおすすめです。

ゲームタイトル おすすめポイント
「チケット・トゥ・ライド」 ルート構築の楽しさ、目的地カードによる戦略性など、「宝石の煌き」同様に初心者でも楽しめる要素が満載です。
「世界の七不思議」 資源の獲得、建物の建設、軍事力の強化など、様々な要素が絡み合う、「宝石の煌き」よりも少し複雑なゲームを楽しみたい方におすすめです。
「アズール」 美しいタイルを集めて模様を作る、「宝石の煌き」同様にコンポーネントの美しさが魅力的なゲームです。

これらのゲームは、「宝石の煌き」と同様に、戦略性、リプレイ性、そして美しいコンポーネントが魅力です。ぜひ、「宝石の煌き」と合わせて楽しんでみてください。

よくある質問Q&A:ルールに関する疑問を解決!

Q:宝石チップが足りなくなったら?

A:宝石チップは、各色の数が限られています。もし、ある色の宝石チップがすべて払い出されてしまい、必要な枚数が足りなくなった場合、その色のチップは使用できません。つまり、その色の宝石チップが補充されるまで、その色の宝石を必要とする発展カードの購入や予約はできなくなります。戦略的に宝石チップを確保することが非常に重要です。

Q:貴族カードはいつ獲得できる?

A:貴族カードは、ゲーム中に条件を満たした場合、手番の終了時に獲得できます。貴族カードにはそれぞれ獲得条件が定められており、例えば「青色の発展カードを3枚、緑色の発展カードを3枚所有している」といった条件があります。これらの条件を満たしたプレイヤーは、手番の終了時に貴族カードを受け取ることができます。複数の貴族カードの条件を満たしている場合でも、獲得できるのは1枚のみです。[1]

Q:発展カードのレベルの違いは?

A:発展カードにはレベル1、レベル2、レベル3の3種類があります。レベルが高いほど、勝利点が高く設定されている傾向がありますが、購入に必要な宝石チップの数も多くなります。また、レベルの高いカードは、ゲームが進むにつれて購入しやすくなるように、鉱脈(宝石の産出量)となる宝石の色が複数設定されていることが多いです。ゲーム序盤はレベル1のカードから、徐々にレベルの高いカードへと移行していくのが基本的な戦略となります。[4]

Q:予約したカードは必ず購入しないといけない?

A:いいえ、予約したカードは必ず購入する必要はありません。予約はあくまでカードの確保であり、購入義務は発生しません。ただし、予約を行うと、手持ちの宝石チップが1つ減ってしまうため、戦略的に予約を行う必要があります。また、予約したカードを他のプレイヤーに奪われる心配がなくなるというメリットもあります。[5]

Q:宝石チップの交換はできる?

A:いいえ、宝石チップの交換はできません。ゲーム中、宝石チップは他の宝石チップと交換することはできません。そのため、どの宝石チップを取得するか、慎重に判断する必要があります。また、場のチップが4枚以上でないと1種類を2枚取れない、異種なら3枚までというルールも存在します。[2]

まとめ:宝石の煌き(Splendor)であなたも宝石商を目指そう!

この記事では、世界中で愛されるボードゲーム『宝石の煌き』(Splendor)の基本ルールから、初心者向けの勝利戦略、上級者向けのテクニック、そして拡張セットや関連ゲームまで、幅広く解説してきました。

「宝石の煌き」は、シンプルなルールながら奥深い戦略性が魅力のゲームです。初期設定からゲームの流れ、勝利条件までを理解すれば、すぐにゲームを始めることができます。鉱脈の確保、貴族の訪問、ライバルの動向チェックといった基本戦略をマスターすることで、勝利への第一歩を踏み出せるでしょう。

さらに、発展カードの連鎖、相手の戦略を読む、手番の最適化、終盤を見据えた戦略、リスク管理といった上級者向けのテクニックを駆使すれば、より高度な戦術で対戦相手に差をつけることができます。拡張セット「都市」や関連ゲーム「宝石の煌き:デュエル」も、ゲームをさらに楽しむための選択肢となるでしょう。

この記事で得た知識を活かして、『宝石の煌き』の世界であなたも宝石商を目指し、勝利の栄光を掴み取ってください!

-ゲーム